アーカイブ(日本健康開発雑誌)

平成14年 第23号

巻頭言

「研究助成・研究活動の27年」
【研究者】(財)日本健康開発財団 常務理事・研究調査部長 黒部 陸夫

【国民の健康づくり 自然療法 高齢社会 高齢者の自立意識向上支援 老人保健福祉活動】

助成研究

転倒予防から見た施設内入居高齢者への運動指導の方法・内容・効果の検討
【研究者】東京厚生年金病院リハビリテーション科 小松 泰喜

【高齢者 転倒予防 運動指導 健脚度 重心動揺】

女性の中高年期における健康づくり-積極的休養法としての水中運動実施が中高年女性の心身の健康水準を高める効果の検討-
【研究者】北海道大学大学院教育学研究科健康スポーツ科学講座 清野 彩

【積極的休養法 中高年女性 水中運動 急性効果 長期トレーニング効果】

健診事後指導ツール「ヘルスマネジメント21」の開発とその予備的評価」
【研究者】順天堂大学医学部総合診療科 福田 洋

【HM21 健診事後指導 予備的評価 健康自己宣言 ヘルスマネジメント】

石和温泉水を利用した人工炭酸泉浴の心拍数、心電図R-R間隔変動係数(CVRR)におよぼす影響
【研究者】石和温泉病院 田中 治幸

【人工炭酸泉 天然アルカリ単純泉 真水 CVRR 石和温泉】

農村部における複合施設設立と保健・福祉システムの見直し-北海道日高管内静内町を事例として-
【研究者】北海道大学大学院 青山 泰子

【事例紹介 静内町 福祉的地域特性 健康教育 予防医学】

防衛体力を向上し、ストレス耐性を強化する積極的休養法としての水中運動に関する研究
【研究者】北海道大学大学院教育学研究科健康スポーツ講座 森谷 絜

【ストレス耐性 積極的休養法 水中運動 NK細胞活性 防衛体力】

少子化現象と個人的・社会的支援の実証研究―家族と地域における“社会的健康づくり”の視点から―
【研究者】鹿児島大学法文学部経済情報学科 片桐 資津子

【社会的健康づくり 少子化 パラサイト ワークシェアリング 社会的支援】

温泉保養施設でのACTIVE REST PROGRAMが睡眠に与える影響
【研究者】東洋英和女学院大学 福崎 千穂

【ACTIVE REST PROGRAM 短期滞在型 ウォーキング 副交感神経 睡眠】

運動実践の強度と量を評価するための心拍反応の検討
【研究者】東京大学大学院教育学研究科 平野 裕一

【心拍数 運動強度 有酸素性運動 トレッドミル走 運動習慣の有無】

高齢者の水中歩行における運動処方に関する研究-運動強度と水温による生理的反応の検討-
【研究者】上越教育大学学校教育学部 清水 富弘

【高齢者 水中歩行 自覚的運動強度 水温 生理的反応】

温泉療法の免疫機能およびストレスに与える影響-単純泉における検討-
【研究者】北海道大学保健管理センター 大塚 吉則

【温泉療法 ストレス リンパ球幼若化試験 アレルギー性疾患 抗体産性能】

社会福祉・医療事業団助成:長寿社会福祉基金

高齢者の自立意識向上支援に関する研究(第2報)
【研究者】(財)日本健康開発財団

【高齢者の自立 介護予防 社会参加 実態調査 成果物】

高齢者の活動・事業参加目的と「日常生活の関心の方向」の推移
【研究者】(財)日本健康開発財団 研究調査部 後藤 康彰

【日常生活関心の方向 活動・事業参加目的 老人クラブ 保健福祉事業 デイサービス】

在宅高齢者の自立要因分析
【研究者】北海道大学大学院文学研究科 金子 勇

【在宅高齢者 エンパワーメント理論 QOLの因子分析 自立性 代表的QOL(楽しい・得意・趣味)】

在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子
【研究者】自治医科大学公衆衛生学 早坂 信哉,、村 好一

【主観的健康感 在宅要援護高齢者 定期的通院 主観的QOL 社会参加活動】

介護予防事業「脳刺激訓練教室」による地域コミュニティづくり
【研究者】宮古市生活福祉部介護保険課 坂本 惠子

【事例紹介 宮古市 能刺激訓練教室 介護予防 地域コミュニティづくり】

在宅における高齢者の自立意識向上支援について-保健活動をとおして-
【研究者】北海道静内町健康推進課 田中 陽子

【事例紹介 静内町 高齢者の自立意識 保健福祉事業 介護予防】

学会発表・抄録

高齢者の自立意識評価指標開発の試み
【研究者】(財)日本健康開発財団 後藤 康彰

【高齢者 自立意識向上 評価指標 4つの志向 支援メニューの作成】

自己目標設定型健診事後指導ツール「Health Management21」の開発
【研究者】順天堂大学医学部総合診療科 福田 洋

【健診事後指導 HM21 行動変容 レーダーチャート 健康宣言】

EVALUATION OF A NEW DIABETES PATIENT EDUCATION PROGRAM BY RCT Consisting of a Three-Day Hospitalization and a Six-Month Follow-Up by Telephone Counseling for Mild Type 2 Diabetes and IGT
【研究者】Dept. of General Medicine, Juntendo University Hiroshi Fukuda, PhD, MD